• HOME
  • お知らせ
  • 大正製薬リポビタン第47回全国選抜高校テニス大会 選考発表

大正製薬リポビタン第47回全国選抜高校テニス大会 選考発表

本⽇2025年2⽉1⽇(⼟)⼤正製薬リポビタン第47回全国選抜⾼校テニス⼤会の選考委員会が、博多の森テニス競技場で開催され、団体戦選考委員会枠男⼥各2校を含む、全出場校・出場選⼿が発表されました。

 


▲自校推薦動画で選考する選考委員


▲選考発表を行う古賀大会会長


▲選考委員のスペシャルパートナー アメアスポーツジャパン株式会社 松沢猛氏


▲各地区の常任委員代表者の前で選考発表を行う古賀大会会長

団体戦出場校は下記となります。

 

<男⼦> 団体戦 選考委員会枠

中国地区 <広島学院⾼等学校>

(選考理由)
県内有数の進学校で、「全員で強くなる」というモットーのもと、週2回18時までと、部活動の時間制限されている中で、コート外での⾃主練習にも⼒を⼊れるなど、⼯夫しながら実⼒を⾼め、技術向上だけでなく、チームとしての団結⼒を上げてきた。
さらに、被災地⽀援などのボランティア活動にも積極的に取り組み、社会貢献にも⼒を⼊れ、広島インターハイに向けてSCUの練習にも励み、スポーツを通じて成⻑を追求する姿勢や、進学校でありながら選抜中国地区⼤会5位に⾷い込む健闘を⾒せ、試合に臨む姿勢も評価。
今年は、広島の原爆投下から80年という節⽬の年にあたり、そのような歴史的な意義を持つ今⼤会において、広島学院⾼等学校が初出場を果たすことは⼤変意義深いものと考えての選考となった。今回初出場となる


東北地区 <⻘森県⽴⻘森⼯業⾼等学校>

(選考理由)
創⽴111年の歴史と伝統を誇る学校で、同好会のスタートから45年の時を経て、県⼤会初優勝という快挙を成し遂げた。
選⼿のほとんどは⾼校からテニスを始めた選⼿で、ジュニア経験者がいない中、練習メニューを⾃分たちで考え主体的に取り組み、冬季は体育館での練習を⾏い、コートはソフトテニス部と共有するなど、恵まれた環境とは⾔えない状況の中でも、週2回の練習を最⼤限に活かして技術向上に努め、地区⼤会初出場を果たし、東北⼤会では5位⼊賞という素晴らしい結果を残した。
さらに、テニスの実⼒向上だけでなく、⾼齢者⽀援や海の環境整備といった地域貢献活動にも積極的に取り組んでいる点や、テニス⼤会の補助活動にも率先して参加し、競技に対する真摯な姿勢とスポーツマンシップを⼤切にしている点などが評価され選考された。今回初出場となる。


<⼥⼦> 団体戦 選考委員会枠

中国地区 <⿃取県⽴⿃取東⾼等学校>

(選考理由)
恵まれた練習環境ではない中で、学業・部活動・地域貢献に全⼒で取り組み、進学に向けて学業にも取り組みながら、県新⼈戦では準優勝を果たした。競技⾯でも着実な成果を上げ、⾼校からテニスを始めた選⼿が多い中、⾃分たちで練習メニューを考え、限られた時間と環境の中で最⼤限の努⼒を重ねた。
また地域貢献活動にも積極的に取り組んでおり、週2回、地元のテニスクラブで⼩学⽣と⼀緒に練習しながら、テニスの普及活動を⾏い、⿃取⼤学の学⽣とも練習を重ねることで、技術の向上を図ると同時に、地域のテニス⼈⼝の減少という課題にも向き合い、県全体の競技レベル向上に貢献している。
現在、⿃取県のテニス競技⼈⼝は⼤幅に減少しており、「挑戦無くして前進なし」という強い信念のもと、環境を⾔い訳にせず、困難な状況の中でも成⻑を続け、⿃取県全体テニス普及にも貢献してきた姿勢が評価され選考された。今回初出場となる


近畿地区 <近畿⼤学附属和歌⼭⾼等学校>

(選考理由)
部員全員が和歌⼭県出⾝という地域に根ざしたチームで、部員の半数が難関⼤学に進学する「⽂武両道」を実践しながら競技に励み、⽇々練習を重ねてきた。競技⼒向上だけでなく、テニスの普及活動にも積極的に取り組み、毎年200名以上が参加する「Nテニスツアートーナメント」を年に2回開催し、さらに地⽅特有の経験値不⾜を補うため、ジュニア選⼿を招待する合同練習を年間15回開催し、若い世代の育成に貢献している。
また、和歌⼭県全体のテニス競技⼈⼝減少の中、遠征を通じて他校と積極的に交流し、技術向上と競技の普及に⼒を⼊れている。その結果、県内でも先進的なテニス活動を⾏う学校として評価されており、その貢献度の⾼さが今回の選出の理由の⼀つとなった。

 

個人戦出場選手は下記となります。



個人戦推薦選手一覧は以下となります。



選手宣誓は以下の学校となります。


(選⼿宣誓)

男⼦:⻘森県⽴⻘森⼯業⾼等学校(初出場)⻘森県

⼥⼦:仁愛⼥⼦⾼等学校(45年連続45回⽬)福井県



⼤正製薬リポビタン第47回全国選抜⾼校テニス⼤会は博多の森テニス競技場(団体戦・個⼈戦)と春⽇公園テニスコート(個⼈戦1R〜3R)で開催されます。


3⽉20⽇開会式
団体戦 3⽉21⽇(⾦)〜25⽇(⽕)
個⼈戦 3⽉22⽇(⼟)〜26⽇(⽔)
 

本年も宜しくお願い致します。

MENU